広告 バイクの仕組み

バイクのクラッチの仕組みを解説!AT車はどうなってるの?

たけし

田舎のバイクショップで店員をしています。 愛車はホーネット。

バイクの楽しみの中にはクラッチを操作することもありますが、クラッチはどのような仕組みになっているのでしょうか。

自動車学校に通い、バイクに乗っている人でもクラッチの仕組みを知っている人はあまりいないと思います。

また、最近はクラッチを使わない原付やビッグスクーターも人気であり、バイクの免許もAT限定がでてきています

クラッチはどのような仕組みになっているのか、そして、クラッチを使わないAT車はどのような仕組みになっているかを説明いたします。

スポンサーリンク

バイクのクラッチの仕組み

まずクラッチとは何なのかと言った点から説明したいと思います。

クラッチとはエンジンとトランスミッションの間にあるパーツのことです。

このクラッチはエンジンの発進や停止、ギアの切り替えの際にエンジンの力をトランスミッションに伝えたり、切ったりするもので、この装置の事を動力伝達装置といいます。

発進するときは、このクラッチと連動することでエンジンの動力をトランスミッションに伝え、タイヤが回ることによって発進します。

では反対に停止するときはといいますと、発進するときとは逆でエンジンとトランスミッションが切り離されている状態になります。

ですのでエンジンの力がトランスミッションに伝わらなくなり、ブレーキをかけることで停止するといった形になります。

ギアチェンジの時はエンジンの力を一時的に切り離します。

その間にギアチェンジをしてその後にもう一度つなぎなおすことによってスムーズな走りを実現できます。

また、クラッチには、エンストを防ぐという役割も担っています。

エンジンの出力が低い状態で急にアクセルを回してしまいますと、エンジンが出力を維持できなくなりエンストが起こっていしまいます

そんな時にクラッチを使えばエンストが防げると言ったわけです。

このようにクラッチには大変重要な役割を担っていますのでしっかり定期点検を行ってくださいね。

そしてクラッチは消耗品でもあり、摩擦によって走るたびにどんどんすり減ってきます

ですのでクラッチが滑るようになってきた時はなるべく早めの交換を行って安全にバイクを乗りましょう。

スポンサーリンク

バイクのAT車の仕組み

バイクのAT車の仕組み

ATはMTとは違い、エンジンの出力の調整を自動で伝えてくれる働きを持っています。

ですのでMTのような状況に応じて自分でギヤを替えたりしたりする手間がありません。

アクセルとブレーキ操作だけで運転できてしまうので、MTより運転が簡単で楽といったメリットがあります

ですのでAT車は年々需要が上がっていて、利用者も沢山増えています。

そしてそんなAT車ですが、その中にはどんなバイクがあるのかといいますと、主に原付やビックスクーターなどの低排気量のバイクを中心に活用されております。

そしてこのAT車ですが、車のAT車とはまた違ったものとなっています。

バイクのAT車には無段変速機構というものが使われております。

ドライブブーリーとドリブンブーリーという物が使われておりこの二つのブーリーがそれらを繋ぎ合わせる為のVベルトで構成されており、エンジンの出力によってブーリーが無段階に変速してくれることによって自動的な変速を可能としてくれています

なので車のAT車とはまた別物と考えておきましょう。

スポンサーリンク

まとめ

クラッチはエンジンの力を、トランスミッションに伝えるための動力伝達装置であり、スムーズに動力を伝えるために存在してます。

そのおかげでギアチェンジ時にスムーズにギアチェンジが可能になっています。

一方、AT車は自動的にエンジンの出力を自動的に調整してくれるため、ギアを変える必要がなく、クラッチもないようになってます。

クラッチは消耗品でもあり、とても重要なため、定期的な点検をするようにしてください。

-バイクの仕組み
-, ,