原付2種

原付二種の年間維持費はいくら?項目ごとに実際に計算してみた!

原付二種は原付のように手軽に乗れて、30km/hや二段階右折等の制限がないため、近年とても人気が出てきています。

その原付二種の年間にかかる維持費はどのくらいなのでしょうか?

この記事では原付二種にかかる維持費を項目ごとにご紹介します。

スポンサーリンク

原付二種の維持費

原付二種の維持費について、大きく分け4つの維持費が掛かります。

  • 軽自動車税
  • 強制保険である自賠責保険
  • メンテナンス費用(オイル交換など)
  • 任意保険

以上の5点です。

ここに加えてガソリン代や自宅がマンションやアパートなど駐車場がない方の場合は駐車場料金がかかってきます。

 

軽自動車税

まずは、自動車税についてです。

自動車、バイクなど保有している場合、1年間に1回自動車税を支払う義務が発生します。

正確には、ナンバープレートを取得すると登録する際の住所へ毎年自動車税の支払い通知書が届く形になります。

値段は排気量ごとに変わり、原付二種の場合の1年間の金額は次のようになります。

排気量 軽自動車税
〜90cc 2,000円
91cc〜125cc 2,400円

ちなみに、延滞すると延滞費用がかかるので、忘れずに支払うよう注意が必要です。

支払い方法などは詳しくはこちらをご覧ください。

バイクの排気量別の年間税金まとめ!【50cc/90cc/125cc/250cc/400cc〜】

バイクを購入したら必ず支払わなければならないのが税金です。 しかし、税金にも種類があり、排気量や年数ごとに金額が変わり少し複雑です。 この記事では、排気量ごとにバイクにかかる税金をわかりやすくまとめて ...

続きを見る

スポンサーリンク

自賠責保険

続いては、自賠責保険です。

いわゆる強制的に入らないといけない保険であり、自賠責保険に入らずに運転した場合、

「1年以下の懲役または50万円以下の罰金」

違反点数6点による「免許停止処分」

となるため、必ず加入しましょう。

自賠責保険の補償内容などはこちらをご覧ください。

【2020年版】原付の自賠責保険とは?補償内容や料金を紹介!

原付を運転する場合には必ず自賠責保険に加入する必要がありますが、 とりあえず加入しているだけで補償内容などあまり知らない方も多いと思います。 今回は原付の自賠責保険の補償内容や料金について説明したいと ...

続きを見る

 

自賠責保険の値段については、契約する保険期間の年数ごとに変わっており、長く契約する方が1年当たりの保険料が安くなる仕組みです。

保険期間 保険料 1年あたりの保険料
1年 7,060円 7,060円
2年 8,950円 4,480円
3年 10,790円 3,600円
4年 12,600円 3,150円
5年 14,380円 2,880円

※沖縄県を含む離島地域を除く

最長の5年が一番安くなっているので、原付をどれぐらい乗るのかを想定して契約することオススメします。

なお、地域などによって値段が変わってくる場合がありますので、詳しくはこちらをご覧ください。

【2020年】原付・バイクの地域別自賠責保険料まとめ【全排気量】離島が安い理由は?

バイクを運転するには自賠責保険に必ず加入しなければいけませんが、保険期間や地域によって値段が変わってきます。 バイクに乗る期間と自賠責保険料を比べながら自分に合う保険期間を選ぶのが賢い選び方だと言えま ...

続きを見る

スポンサーリンク

メンテナンス費用

メンテナンス費用はどれくらい乗ったかや原付の運転の仕方など様々な要素で変わってきます。

最小費用に抑えようと思えば0円でも走行は可能です。

ただしメンテナンスを怠るとそれが原因で事故を起こしてしまったり

大きな故障が発生してよりお金がかかってしまったりということになります。

よくあるメンテナンスとしては、

  • オイル交換
  • タイヤ交換
  • バッテリー交換

です。

 

オイル交換

オイル交換は車種によって違いますが、一般的には3,000km毎に交換することが推薦されています。

また、時間が経てばオイルも劣化するため、3,000km乗っていなくても半年ごとに交換しましょう。

オイルの交換費用は、お店でしてもらう場合は1,000円〜2,000円ほどかかります。

1回1,000円で計算すると半年ごとに交換するとすれば年2,000円かかります。

もちろん自分ですれば安く済ませることができます。

 

タイヤ交換

タイヤ交換の目安はタイヤの溝が1.6mm以下になったときです。

ですが、いちいち1.6mmを測る訳でもないため、もう一つの目安として10,000km走行したら交換しましょう。

また、10,000km乗っていなくても、時間と共にタイヤは劣化していきます。

そのため5年ごとに交換することをおすすめします。

交換費用はタイヤ1本当たり5,000円ほど、前後合わせて10,000円ほどになります。

 

バッテリー交換

バッテリー交換はセルでエンジンがかかりにくくなってきたり、ウィンカー点灯やホーンの音がおかしくなってきたら交換の合図です。

一般的には3〜5年で寿命がくることが多いです。

交換の費用は10,000円ほどが相場です。

 

また、これら以外にもパンク修理や電球交換などのメンテナンスが発生してきます。

メンテナンス費用として年間6,000円ほど見積もっておきましょう。

スポンサーリンク

任意保険

強制的に加入しなければならない自賠責保険とは違い、加入の選択ができる任意保険です。

バイクで事故をした際の補償について、自賠責保険では補償が足りないことも考えられるので、

壊れてしまったバイク代、補償の範囲外の金額を補填するのに入っておくことは大事です。

原付の任意保険の加入率はたったの○%!入らないで事故するとやばい

大型のバイクや自動車などと違い、自転車に近い感覚で運転している人も多くいますが、 実際に自動車とほとんど同じスピードで運転をしている人が多く、 原付であったとしても、事故のリスクはバイクや車とあまり変 ...

続きを見る

 

保険料は保険会社や補償内容、等級、年齢によって変わってくるため、一概には言えませんが、

原付二種であればだいたい年間20,000円〜100,000円ほどになります。

一般の任意保険を探すなら一括で複数の保険会社を見積・比較できるインズウェブバイク保険見積りサービスがおすすめです。

インズウェブバイク保険見積りサービス

 

また、原付二種の場合は、自動車保険のオプションで付けることができる、ファミリーバイク特約というものがあり、

一般的な任意保険に比べ、料金を安く抑えることができます。

ファミリーバイク特約の場合は年間7,000円〜30,000円ほどになります。

ファミリーバイク特約については詳しくはこちらをご覧ください。

原付のファミリーバイク特約とは?補償内容や料金を任意保険と比較してみた!

原付で万が一事故を起こしてしまった時のために、任意保険を付ける方は多いと思います。 その中に自動車保険のオプションとして付けることができる「ファミリーバイク特約」というものがありますが、 このファミリ ...

続きを見る

 

おまけ:ガソリン代

ガソリン代については、バイクの燃費やガソリンの値段によって変わってきますので、ここでの計算には計算しませんが、

例として、

ガソリン代は、レギュラーガソリン130円/L

燃費は一般的な原付二種に多い、40km/L

で計算します。

1年間走行が1,000kmだとするのであれば3,250円で、ひと月あたり270円ほどになります。

1年間走行が5,000kmだとするのであれば16,250円で、ひと月あたり1,350円ほどになります。

 

・合わせて読みたい

原付二種125ccの免許取得までの費用は?一発試験と教習所で比較してみた!

原付のように手軽に乗れて、30kmの速度制限や二段階右折などの制限がなくとても人気がある原付二種の免許ですが、 正式には「小型限定普通二輪免許」と言います。 この小型限定普通二輪免許は取得までにいくら ...

続きを見る

原付二種125ccはどんなバイク?メリットデメリットのまとめ!

最近、普通自動車免許で原付二種に乗れるようになるなんて話題がありますが、とてもメリットが大きい移動手段として注目されています。 スポンサーリンク 目次1 原付二種とは?2 原付二種のメリット3 原付二 ...

続きを見る

まとめ

原付二種の項目ごとの維持費をご紹介しました。

項目ごとの合計は次のようになりました。

軽自動車税 2,400円(125cc)
自賠責保険 2,880円/年(保険期間5年)
メンテナンス費 6,000円
任意保険 7,000円(ファミリーバイク特約)
合計 18,280円

年間約18,000円で維持できると考えればとても安いのではないのでしょうか。

もちろんこれらより安くも高くもなることはありますので、参考程度にする程度でお願いします。

-原付2種
-

© 2023 原付.jp