バイクを運転するには自賠責保険に必ず加入しなければいけませんが、保険期間や地域によって値段が変わってきます。
バイクに乗る期間と自賠責保険料を比べながら自分に合う保険期間を選ぶのが賢い選び方だと言えます。
今回は保険期間や地域による自賠責保険料の違いをまとめてみました。
スポンサーリンク
目次
原付・原付二種(50cc〜125cc)の自賠責保険料
原付の自賠責保険の保険期間は1年〜5年まで自由に設定する事が出来ます。
50cc~125ccまでは同じ区分になり料金も同じです。
そして、保険料に関しても契約期間が長ければ長いほど割安となる仕組みになっています。
離島以外の地域(沖縄県を除く)の自賠責保険料
保険期間 | 保険料 | 1年あたりの保険料 |
1年 | 7,060円 | 7,060円 |
2年 | 8,950円 | 4,480円 |
3年 | 10,790円 | 3,600円 |
4年 | 12,600円 | 3,150円 |
5年 | 14,380円 | 2,880円 |
離島地域(沖縄県を除く)の自賠責保険料
保険期間 | 保険料 | 1年あたりの保険料 |
1年 | 5,240円 | 5,240円 |
2年 | 5,340円 | 2,670円 |
3年 | 5,440円 | 1,813円 |
4年 | 5,540円 | 1,385円 |
5年 | 5,640円 | 1,128円 |
沖縄県(離島地域を除く)の自賠責保険料
保険期間 | 保険料 | 1年あたりの保険料 |
1年 | 5,240円 | 5,240円 |
2年 | 5,340円 | 2,670円 |
3年 | 5,440円 | 1,813円 |
4年 | 5,540円 | 1,385円 |
5年 | 5,640円 | 1,128円 |
沖縄県の離島地域の自賠責保険料
保険期間 | 保険料 | 1年あたりの保険料 |
1年 | 5,240円 | 5,240円 |
2年 | 5,340円 | 2,670円 |
3年 | 5,440円 | 1,813円 |
4年 | 5,540円 | 1,385円 |
5年 | 5,640円 | 1,128円 |
スポンサーリンク
中型バイク(126cc〜250cc)の自賠責保険料
次の区分は126cc〜250ccになります。
この区分になると50cc〜125ccまでの区分に比べて少し値段が割り増しになります。
50cc〜125ccの区分と同様に保険期間は1年〜5年まで設定でき、長いほど安くなってきます。
離島以外の地域(沖縄県を除く)の自賠責保険料
保険期間 | 保険料 | 1年あたりの保険料 |
1年 | 7,670円 | 7,670円 |
2年 | 10,160円 | 5,080円 |
3年 | 12,600円 | 4,200円 |
4年 | 14,990円 | 3,750円 |
5年 | 17,330円 | 3,470円 |
離島地域(沖縄県を除く)の自賠責保険料
保険期間 | 保険料 | 1年あたりの保険料 |
1年 | 5,490円 | 5,490円 |
2年 | 5,840円 | 2,920円 |
3年 | 6,190円 | 約2,063円 |
4年 | 6,520円 | 1,630円 |
5年 | 6,850円 | 1,370円 |
沖縄県(離島地域を除く)の自賠責保険料
保険期間 | 保険料 | 1年あたりの保険料 |
1年 | 5,260円 | 5,260円 |
2年 | 5,380円 | 2,690円 |
3年 | 5,500円 | 約1,833円 |
4年 | 5,620円 | 1,405円 |
5年 | 5,730円 | 1,146円 |
沖縄県の離島地域の自賠責保険料
保険期間 | 保険料 | 1年あたりの保険料 |
1年 | 5,260円 | 5,260円 |
2年 | 5,380円 | 2,690円 |
3年 | 5,500円 | 約1,833円 |
4年 | 5,620円 | 1,405円 |
5年 | 5,730円 | 1,146円 |
スポンサーリンク
中型・大型バイク(251cc〜)の自賠責保険料
次の区分は251cc〜の区分で、これ以上の排気量の自賠責保険料は全て同じになります。
251cc以上になると自賠責保険の支払いは車検のタイミングになります。
また、この区分からの保険期間は最長37ヶ月まで1ヶ月単位でかけることができますが、
車検のタイミングで支払いをするため、
- 新車の初回は36ヶ月または37ヶ月を選択
- それ以外は24ヶ月または25ヶ月を選択
することになります。
それぞれ1ヶ月間の差があるのは、車検が切れるタイミングと自賠責保険が切れるタイミングに差が生じる場合があり、
車検が切れる前に自賠責保険が切れてしまわないようにするためです。
離島以外の地域(沖縄県を除く)の自賠責保険料
保険期間 | 保険料 |
24カ月 | 9,680円 |
25カ月 | 9,870円 |
36カ月 | 11,900円 |
37カ月 | 12,080円 |
離島地域(沖縄県を除く)の自賠責保険料
保険期間 | 保険料 |
24カ月 | 6,530円 |
25カ月 | 6,580円 |
36カ月 | 7,210円 |
37カ月 | 7,270円 |
沖縄県(離島地域を除く)の自賠責保険料
保険期間 | 保険料 |
24カ月 | 5,330円 |
25カ月 | 5,340円 |
36カ月 | 5,440円 |
37カ月 | 5,450円 |
沖縄県の離島地域の自賠責保険料
保険期間 | 保険料 |
24カ月 | 5,330円 |
25カ月 | 5,340円 |
36カ月 | 5,440円 |
37カ月 | 5,450円 |
沖縄県や離島地域の自賠責保険料が安い理由
このように離島での自賠責保険料は通常の自賠責保険料よりも安く設定されています。
この主な理由としては保険料は事故の発生率や事故件数などの要因によって決められるので、
事故の発生率や事故件数がそれほど多くないので保険料が安く設定されています。
また、離島地域では運転するエリアが限られることもあり、交通量の絶対数が少ないことも保険料の安さに繋がっています。
スポンサーリンク
自賠責の補償はいつから始まる?
バイクの自賠責保険の保険料に関しては上記のようになりますが、
肝心の補償はいつから始まるのかに関しては
- インターネットで契約した場合
- 保険代理店やバイク販売店、コンビニといった店頭で契約した場合
で異なります。
自賠責保険の補償内容はこちらをご覧ください。
-
-
【2020年版】原付の自賠責保険とは?補償内容や料金を紹介!
原付を運転する場合には必ず自賠責保険に加入する必要がありますが、 とりあえず加入しているだけで補償内容などあまり知らない方も多いと思います。 今回は原付の自賠責保険の補償内容や料金について説明したいと ...
続きを見る
インターネットで契約
現在主流となっているインターネットで契約した場合では、最短で7日後から最長1ヶ月までの間で保険開始日を決める事が出来ます。
その保険開始日と決めた日の午前0時から始まり、保険期間の末日の午前12時に終了となります。
最短で7日後となっているのは、保険開始日までに自賠責保険証明書を手元に届ける必要があり、到着までの時間となっているのです。
店頭で契約
それに対して店頭で契約した場合には、保険会社が保険契約を引き受けた時から保険を開始する事ができます。
当日に引き受けてもらえば、その場で保険を開始することができます。
保険期間の末日の午前12時に終了となります。
保険開始日が翌日以降の場合には保険開始日と決めた日の午前0時から始まり、保険期間の末日の午前12時に終了となります。
コンビニでは当日に自賠責保険の手続きが出来て、その場で自賠責のステッカーをもらい保険を開始することができます。
コンビニでの自賠責保険の手続き方法はこちらをご覧ください。
-
-
コンビニ別に原付の自賠責保険の手続き方法を紹介【ローソン・セブン・ファミマ】
原付を運転するためには自賠責保険の加入が必須ですが、バイク屋や保険会社でなくてもコンビニで手軽に加入することができます。 しかし、コンビニで加入するにも事前にネットでの登録が必要で合ったり、コンビニに ...
続きを見る
まとめ
長く乗るのであれば保健期間5年のものをおすすめします。
乗らなくなって他の人に譲ったとしても、自賠責保険は引き継げるため、安心です。
保険の開始日と有効期限には注意してください。