おすすめの原付

大手原付バイクメーカー3社!ホンダ・ヤマハ・スズキの特徴を比較!

日本国内の原付バイクの有名メーカーといえば、この3社

  • ホンダ(HONDA)
  • ヤマハ(YAMAHA)
  • スズキ(SUZUKI)

です。

誰もが聞いたことのある有名メーカー3社ですが、やはりメーカーによりそれぞれ特徴やクセが存在します。

原付バイク購入の際に事前にこの3社の特徴を知っておくことで、自分に合った原付バイクを購入できると思います。

ぜひ、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

ホンダ(HONDA)

自動車の開発も行っていますが、バイクのほうが有名ではないでしょうか。

世界的にも有名なメーカーで、原付の有名車種はほとんどホンダにあります

 

ホンダの特徴

ホンダのバイクは、高品質で乗りやすく、とてもバランスが良いバイクです。

デザインも万人受けするので、初心者にオススメのメーカーです。

 

初心者でも運転しやすい

自動二輪の教習車に多く使われている「CB400SF」や白バイに使われているほとんどのバイクがホンダ製であることから、

誰でも運転しやすいようなバランスの良いバイクということがわかります。

実際に乗ってみてもクセがなく、初心者でも運転がしやすいです。

 

故障しにくい

上記と同様に、教習車や白バイに使われているため、万が一の故障も許されない環境下で使用されており、故障しにくいバイクと言えます。

 

万人受けするデザイン

奇抜なデザインのものが少なく、誰にでも好まれるようなデザインが多いです。

 

スポンサーリンク

ホンダの原付バイク の有名な車種

Dio


出典:Dio

スーパーカブ50


出典:スーパーカブ50

 

ヤマハ(YAMAHA)

ヤマハと言ったらピアノや音楽教室、家電など、様々な分野で有名ですが、バイクも作っているメーカーです。

 

ヤマハの特徴

ヤマハのバイクは、オシャレなものが多いため、大学生や女の子などに人気があります。

また、様々な分野で活躍しているYAMAHAだからこその技術が詰まっており、技術力が高いバイクが多いです。

 

オシャレなデザイン

ヤマハのバイクは、オシャレなデザインのものが多いです。

 

高い技術力

自動車で有名なトヨタのエンジン開発に携わっているのがヤマハ発動機であり、その高い技術がバイクにも生かされています。

そのため、エンジンの耐久性や細かな作りに優れています。

 

スポンサーリンク

ヤマハの原付の有名な車種

ビーノ デラックス


出典:ビーノ デラックス

ジョグ


出典:ジョグ

 

■合わせて読みたい

かわいい原付!安い中古と新車で買えるおすすめまとめ!

かわいい原動付きバイクをまとめてみました。 スポンサーリンク 目次1 ジョルノ(新車)1.1 外観1.2 走行性能1.3 装備1.4 価格1.5 まとめ2 ビーノ(2012~ 中古車)2.1 外観2. ...

続きを見る

スズキ(SUZUKI)

スズキは自動車、特に軽自動車のワゴンRで有名ですが、バイクの分野でもとても有名です。

 

スズキの特徴

スズキのバイクは、個性的なデザインで、とても力のあるバイクです。

速いバイクに乗りたい人や、変わったデザインのバイクに乗りたい人にオススメです。

 

安い

スズキのバイクはずばり安いのが特徴です。

ですが、安いからと言って性能が悪いわけではなく、他のメーカーのバイクとほとんど変わらない性能を持っています。

わかりやすく例えると、安く作る技術があると言う感じです。

 

奇抜なデザイン

独特なデザインのバイクが多く、好き嫌いが分かれやすいとも言えます。

そのため、好きな人はとことん好きなデザインになっています。

 

速い

スズキのバイクは、馬力が高いのが特徴で加速力に優れています。

世界的に有名な「隼(ハヤブサ)」はスズキのバイクです。

 

スポンサーリンク

スズキの原付の有名な車種

レッツ


出典:レッツ

アドレスV50


出典:アドレスV50

 

■合わせて読みたい

大学生におすすめの原付!タイプ別にまとめてみた!

原付バイクで大学に通学する大学生はとても多いと思いますが、 あまり原付バイクの種類に詳しくない方は、どの原付バイクに乗って良いかわからないと思います。 また、通学で原付バイクを使われる方は、大体の人が ...

続きを見る

原付メーカーの特徴を比較した結果

ホンダ、ヤマハ、スズキの3社のメーカーを比較しましたが、実際に乗ってみると原付によほど乗りなれている方以外はあまり差は感じられないと思います。

選ぶ基準にメーカーの特徴や評判も大事だと思いましたが、結局は見た目が一番だと私は考えています。

今回の記事が選ぶ基準の参考になれば幸いです。

-おすすめの原付
-,

© 2023 原付.jp