排気量250ccを超えるバイクは車検を2年ごとに受ける義務があり、車検を通らないとバイクに乗ることはできません。
これからバイクに乗る方などは、車検にいくらかかり、何が必要であるかがわからないと思います。
必要なものが一つでも不足していれば、車検を受けることはできないです。
そうならないためにも、車検にかかる費用や必要な書類を把握しておかなければなりません。
スポンサーリンク
バイクの車検の値段
バイクの車検にかかる費用の内、税金などどうしてもかかる費用「法定費用」について説明します。
・重量税
初度登録より13年までは3,800円、13年〜18年までは4,400円、18年を超えると5,000円となります。
・自賠責保険
24ヶ月の場合は13,640円、25ヶ月の場合は14,010円となります。
基本的に車検に残存期間があれば24ヶ月、車検がきれた状態であれば25ヶ月になります。
・印紙代
基準適合検査の印紙代は1,300円、自動車検査手数料の印紙代は400円、用紙の印紙代は50円となります。
これらを合計すると初度登録であれば19,190円がどうしても必要となる金額となります。
そして、バイクの車検を業者に依頼するケースであれば代行手数料や法定整備基本料金なども生じ、料金は業者によって違いますが消耗品を交換しない場合でも2万円程度の費用が加算されます。
また、タイヤ交換を除く消耗品の交換も含めたディーラー車検の費用は平均5〜6万円となっています。
スポンサーリンク
バイクの車検に必要なもの
バイクの車検を受ける際に下記の4つのものが必要となっています。
・車検証
車検の申し込み時に必ず必要となる物です。
万が一、紛失などしている場合には登録されているナンバー管轄の陸運局で再発行を依頼して下さい。
・自賠責保険証明書
継続車検を受ける際に必要となります。
証明書を紛失してしまった場合には加入している保険会社や保険代理店で再発行の手続きが必要となります。
また、自賠責保険証明書は現在加入している保険の証明書と、これからの車検期間に加入する新しい保険の証明書が必要となります。
・納税証明書
自動車税を未払いの場合には車検を受けることが出来ません。
必ず納税を行なって領収印が押された納税証明書を提出しましょう。
納税証明書を紛失した場合には役所の納税課などで再発行が出来ます。
・印鑑
印鑑は実印ではなく認印で大丈夫です。
スポンサーリンク
バイクの車検の期間
オートバイの車検を受ける際に必要な期間は、一般的なバイク屋さんでは「お店の整備工場で整備を完了させてから、陸運支局にオートバイを持ち込んで最終検査を受ける」という2段階の工程があります。
車検に伴う整備に関してはバイク屋さんの混雑状況に大きく左右されます。
これは申し込みを受けると直ぐに整備に着手できるバイク屋さんもあれば、複数台のオートバイが車検整備を申し込んでいるバイク屋さんでは、順番を待つ必要が出てくるからです。
また、陸運支局での最終検査は書類の手続きなどを含めても3時間もあれば終了します。
しかし、陸運支局の最終検査は平日しか行っていないので、土日を挟むことになると日数が延びることになります。
平均的な日数としては車検の申し込みを行なってから、1週間で完了すると考えておくと良いでしょう。
ユーザー車検について
ユーザー車検とは陸運支局にオートバイを自分で持ち込んで、書類の手続きと検査を行うことを言います。
ユーザー車検のメリットは車検を法定費用だけで済ませる事が出来るので、車検の費用を抑えたいと考えている人には魅力があると思います。
しかし、ユーザー車検は継続検査申請書といった書類の作成を自身で行う必要がある他、書類に不備があったり、保安基準適合検査に落ちてしまうと車検を合格することは出来ません。
その為、普段からオートバイの整備を行うなど、最低限の整備スキルを有していることが求められます。
ユーザー車検は陸運支局の検査は平日にしか行われいない上に手間も時間も掛かるので、手間も時間も問題なく普段から整備を行っていて費用を抑えたいと考えている人には有効な方法だと思います。
まとめ
法定費用だけの場合は2万円弱で足りますが、消耗品の交換などを含めると5万円程度かかりますので、2年で割ると毎月2,000円ちょっと考えれば良いです。
もっと安く済ませたい方は、自分で車検に出すユーザー車検をおすすめします。
バイクの書類等も車検の際に必要になりますので、捨てずにとっておくとスムーズに車検を受けることができます。
ぜひ参考にしてみてください。