バイクの知識

400ccバイクの年間維持費は?項目ごとに算出して計算してみた!

400ccは250ccに比べると車体が大きく、普通二輪の免許で乗れる最大の排気量です。

ですが400ccになると車検が必要なり、250ccに比べると維持費が高くなるイメージがあります。

この記事では400ccの年間にかかる維持費を項目ごとに計算してみました。

スポンサーリンク

400ccバイクの維持費

400ccバイクの維持費

400ccのバイクの維持費は主に、

  • 軽自動車税
  • 自動車重量税
  • 自賠責保険
  • 任意保険代
  • メンテナンス代
  • 車検代

がかかります。

またこれ以外にも、ガソリン代や駐車場代がかかりますが人によって大きく変わってくるため、今回は計算の対象外とします。

スポンサーリンク

軽自動車税

軽自動車税は、毎年4月1日の時点でバイクを所有している人が支払う義務がある税金です。

軽自動車税は排気量によって金額が変わり、次の通りです。

排気量 軽自動車税
〜90cc 2,000円
91cc〜125cc 2,400円
126cc〜250cc 3,600円
251cc〜 6,000円

400ccは排気量251cc以上の区分になるため、年間6,000円になります。

 

自動車重量税

自動重量税は排気量や登録からの経過年数によって金額が変わります。

支払いのタイミングは登録の届出のタイミングや車検のタイミングです。

金額は次の通りになります。

排気量 重量税
126cc〜250cc 4,900年(届出のタイミングのみ)
251cc〜(登録から12年まで) 1,900円(1年)
251cc〜(登録から13年〜17年まで) 2,300円(1年)
251cc〜(登録から18年〜) 2,500円(1年)

この金額は1年あたりの金額で、車検は2年ごとに行わなければならないため、車検時に2年分を払うイメージになります。

 

税金の詳細についてはこちらでご紹介しておりますのでご覧ください。

バイクの排気量別の年間税金まとめ!【50cc/90cc/125cc/250cc/400cc〜】

バイクを購入したら必ず支払わなければならないのが税金です。 しかし、税金にも種類があり、排気量や年数ごとに金額が変わり少し複雑です。 この記事では、排気量ごとにバイクにかかる税金をわかりやすくまとめて ...

続きを見る

スポンサーリンク

自賠責保険

自賠責保険は必ず加入しなければならない保険で、加入をせずに運転した場合は道路交通法違反になります。

400ccの場合は車検のタイミングで更新が行われるため、自賠責保険の期限が切れていたなどはほとんどないとは思います。

自賠責保険料は契約期間によって違い、次の通りになります。

保険期間 保険料
24カ月 9,680円
25カ月 9,870円
36カ月 11,900円
37カ月 12,080円

※離島以外の地域(沖縄県を除く)の場合

 

また、自賠責保険は地域によっても値段が変わってきます。

詳しくはこちらをご覧ください。

【2020年】原付・バイクの地域別自賠責保険料まとめ【全排気量】離島が安い理由は?

バイクを運転するには自賠責保険に必ず加入しなければいけませんが、保険期間や地域によって値段が変わってきます。 バイクに乗る期間と自賠責保険料を比べながら自分に合う保険期間を選ぶのが賢い選び方だと言えま ...

続きを見る

 

任意保険

万が一事故を起こした場合、自賠責保険の補償では足りないこともあるためバイクを安全に運転するためには任意保険は必須です。

任意保険の料金は年齢や補償内容、等級によって大きく変わってくるため一概には言えませんが、

相場としては2万円〜10万円です。

任意保険を探すなら一括で複数の保険会社を見積・比較できるインズウェブバイク保険見積りサービスがおすすめです。

インズウェブバイク保険見積りサービス

 

メンテナンス代

バイクを長く乗っているとメンテナンスが必要になってきます。

400ccの場合は車検があるため、メンテナンスはしなくても良いと思われるかもしれませんが、

定期的にメンテナンスをすることで、車体を長持ちさせたり車検費用を抑えることができます。

主なメンテナンスとしては

  • オイル交換
  • バッテリー交換
  • タイヤ交換

などがあります。

 

オイル交換

オイル交換は半年に1回、もしくは3,000km走行ごとに交換することが推薦されています。

費用は2,000円から3,000円が相場です。

年に2回交換する場合は、年間4,000円がかかることになります。

 

バッテリー交換

バッテリー交換はウインカーの点灯がおかしくなったり、セルでエンジンがかかりにくくなってきたら交換の合図です。

一般的な寿命は3年〜5年です。

費用の相場は1万円ほどになります。

 

タイヤ交換

タイヤ交換は、走行距離が10,000kmを超えたタイミングやタイヤの溝が1.6mm以下になったら交換の合図です。

また、タイヤゴムの劣化で最低でも5年に1回は交換しておきましょう。

費用の相場は1本につき1万5千円ほどで、前後2本で3万円ほどになります。

 

これらの他にもメンテナンスが必要になってくる箇所はあります。

そのため、年間15,000円ほど見積もっておくと良いでしょう。

スポンサーリンク

車検代

400ccは2年に1回(新車の初回の場合は3年)の車検が必要になります。

車検にかかる費用は、

  • 車検手数料、整備費用
  • 印紙代
  • 自賠責保険料
  • 重量税
  • メンテナンス費用

になります。

自賠責保険料や重量税は上記でご紹介した費用になり、車検のタイミングでの支払いになります。

 

車検手数料、整備費用

車検をしてもらうための基本料金のようなものになります。

費用はお店によって大きく変わりますが、3万円〜5万円ほどが相場になります。

外車など車種によってはかなり高額になる場合もあります。

 

印紙代

印紙代は車検の申請に必要な費用で、この金額は国によって決められています。

自動車審査証紙1,300円、自動車検査登録印紙400円の合計1,700円が必要になります。

 

メンテナンス費用

メンテナンスが必要だと判断された場合には、部品交換などの費用がかかってきます。

普段からメンテナンスをしている場合には、費用がかからないで済みますが、

メンテナンスを全くしていない場合にはいろんな箇所のメンテナンスが必要となり費用が高額になる場合がありますので注意しましょう。

 

まとめ

400ccの維持にかかる年間の費用項目ごとにご紹介しました。

項目ごとに合計すると次のようになりました。

軽自動車税 6,000円
自動車重量税 1,900円(12年目まで)
自賠責保険料 4,840円/年
任意保険料 20,000円(上記例)
メンテナンス代 15,000円(上記例)
車検代 15,000円/年(上記例)
合計 62,740円

計算した結果、年間の維持費は約60,000円となりました。

これら以外にもガソリン代や駐車場代が必要になってきます。

今回はあくまも概算ですが、ご参考にしてみてください。

-バイクの知識
-

© 2023 原付.jp