バイクは外にむき出しなので、直ぐに汚れてしまいます。
その中でエンジン部分は、特に汚れやすく錆がついて目立ちます。
エンジンを綺麗にしていると、ピカピカしてバイク全体がかっこよく見えるのもありますし、エンジンも長持ちしやすいです。
そこで、簡単にできるエンジンの錆の落とし方と汚れがたまりやすいフィンの磨き方をご紹介します。
スポンサーリンク
エンジン周りの清掃
まずはエンジン周りを清掃します。
エンジン周りの清掃をする上でまず注意してほしいことが、エンジンの熱による火傷です。
エンジン停止後はまだ熱いので火傷に十分注意して作業してください。
早速、清掃手順について説明します。
まずは全体的に水をかけましょう。
このときにはなるべきシャワー用のヘッドなどを使い、水圧が強くならないようにした方が良いです。
強い水圧でプラグキャップ周辺に水をかけると、隙間から水が浸入する可能性があるので注意が必要です。
エンジン周り全体に水をかけたらブラシで磨いてあげるのですが、このときなるべく大きめのブラシを用意した方が作業効率が良いです。
白錆びが目立つところはメタルクリーナーが効果的です。
ひどくなると落ちにくくなりますので、ひどくなる前に定期的に使用することで輝きを維持できます。
バイクのエンジン周りはほとんどがむき出しですぐに汚れが付きます。
ほったらかしにしてると白錆や赤錆の餌食になり、あとでお掃除するのに苦労しますので1か月に1度はメンテをしてあげてください。
スポンサーリンク
エンジンの錆の落とし方
エンジンの錆はなかなか落としにくいですが、簡単にできる錆落としのやり方を紹介します。
潤滑剤556みたいなやつを吹きかけてワイヤーブラシでゴシゴシこすっていくと、これだけでも錆は落ちます。
このときに、硬いワイヤーブラシは表面を傷つけるので、なるべく柔らかいものを使用してください。
馬毛ブラシでもなかなか効果的です。
ワイヤーブラシは傷がつきそうだから嫌だなと思う方は、潤滑剤をかけた後、るべく細かい耐水ペーパーでこすっても錆は落ちます。
そのほかには、ホームセンターで購入できるピカールなんかも効果的です。
ワイヤーブラシにピカールを付けてごしごしとまるで歯磨きをするような感じで磨いていくと、ペーパーやワイヤーブラシのみで落とせなかった細かな錆も落とせます。
その後はしっかりとウエスでふき取ってください。
ただし、エンジンは外にむき出しになっているので、いずれまた錆びてきます。
綺麗な状態を保つためには、まめにお手入れをすることが大切です。
スポンサーリンク
フィン
空冷エンジンに付いているフィンとは、当然冷却の為についている大事なものです。
冷却効果が減少すれば、熱が逃げなくなりオーバーヒートの原因になるのでしっかり清掃しましょう。
清掃の頻度としては洗車時に一緒に磨けばよいのですが、パフォーマンスを持続させるためには、1か月に1回は磨いた方がよいと思います。
面倒とは思いますが、エンジンの寿命を延ばしてあげることができます。
さて、磨き方ですが、簡単なやり方は柔らかめのナイロンブラシで水をフィンにかけながらブラシでこするだけで綺麗に磨けます。
できるだけ小さめのブラシの方が、細かいところまで磨きやすいです。
当然水をかけるので磨き終わったら水滴が残らないようにきれいに水をふき取りましょう。
水が残るとそこから錆がでるので後々大変になります。
まとめ
エンジン周りを清掃するときは、基本的には水圧を強くしないように、シャワーヘッドなどで水をかけるようにしてください。
エンジンの錆は、ご紹介した方法で簡単に落とすことができますが、基本的に外にむき出しになっているので、また直ぐに錆ついてしまう場合があります。
そのため、こまめに掃除してあげましょう。
フィンは、段差細かく掃除しづらいですが、冷却機能を高めるためにもきちんと掃除をした方が良いです。
ぜひご参考にしてください。