広告 原付メンテナンス

原付のガソリンの入れ方は?有人とセルフのやり方を解説!

たけし

田舎のバイクショップで店員をしています。 愛車はホーネット。

初心者の方は、ガソリンの入れ方やどの種類を入れたら良いかわからない人が多いと思います。

また、原付は維持コストが少なく乗り回しやすいものですが、使えば使うほどにエネルギー消費コストとしてガソリン代がかかってきます。

原付にはどんな種類のガソリンを入れるのか、入れ方や値段について知っておくと、失敗せずにお得に利用する事が出来るものです。

スポンサーリンク

原付に入れるガソリンの種類は?

ガソリンスタンドに行けば、

  • レギュラー
  • ハイオク
  • 軽油

といった種類のものが販売されており、原付には何を入れても良いかというとそうでは無いです。

レギュラーとハイオクに関してはガソリンであり、軽油はエンジンに使うものではなくディーゼルエンジンに使用するものになります。

ガソリンと軽油はどちらも石油がベースになっていますが、両者は製法や特性に違いがありますし、軽油はガソリンとは言わず、基本的に原付ではレギュラーガソリンを入れるものです。

ガソリン車に軽油を入れたり、ディーゼルエンジン車にガソリンを入れれば故障に繋がりますから、注意が必要になります。

スポーツタイプの車やバイク、改造した原付等にはハイオクを入れる事で恩恵を得られるものですが、ハイオク仕様想定のエンジン設計されたものでなければ、ハイオクの力は発揮されないものです。

原付は一般的にハイオク用に設計されたものではなく、レギュラーガソリンを使う事が望ましく、ハイオクを入れる事によって不具合に繋がるリスクもあります。

スポンサーリンク

ガソリンの入れ方

原付のガソリンの入れ方

原付ガソリンの入れ方としては、フルサービスとセルフサービスのガソリンスタンドによって変わります。

フルサービスの場合は店員さんにレギュラー満タンと言えば入れてくれますし、原付のキーを店員に渡すとサービスで全て行ってもらえるものです。

セルフサービスの場合は名前の通り、自身で給油を行う必要があり、流れとしてはエンジンを切ってスタンドを立て、タッチパネルでレギュラーを選択してカードや現金を入れます。

この時にタッチパネル画面では音声ガイダンスもありますし、セルフサービスと言っても人が全く居ないわけではなく、解らない時は店員を呼び出すボタンも付いていますので、気軽に教えてもらえる仕組みになっています。

静電気除去パットをタッチして、ガソリン引火を防ぐケアを行ってから給油口を開き、レギュラーガソリンノズルを取り出してから給油口にしっかりと差し込んだ事を確認します。

ただし、あまり奥にまで入れてしまうとすぐに満タンになったと機械が察知してしまい、給油が途中で止まってしまう事もあるので注意しましょう。

ガソリンが溢れないことを確認しながら給油作業を行う、給油出来たらノズルを取り出して戻すと、レシートやおつりが出て来る仕組みです。

慣れるまではセルフサービスは緊張するという方も多いですが、一度慣れてしまえば簡単なものであり、銀行ATM機を使い慣れていない人が最初戸惑う程度のもので、何度か行えば簡単に問題無く給油出来ます。

セルフが不安な人は慣れた知人と一緒にスタンドに行ったり、周りに原付を乗っている知人が居ない場合は、フルサービスのスタンドで店員がガソリンを入れている所を見て学ぶのが有効です。

上手く入れる事が出来るかどうかは慣れの問題だけですから、不安がらずに試してみる事で不安解消します。

スポンサーリンク

ガソリンの値段はどのくらい?

ガソリン代は常に価格変動しますが、原付満タンで平均的に4.7リットルと言われており、レギュラーガソリンがリットル100円の時は470円、500円玉ワンコインで満タンになります。

燃費に関してはカタログ表記に記載されている情報の6割程度と見ておくと良いですし、自身が月々どれくらいの移動距離があるかで月のガソリンコストを割り出せるでしょう。

 

■合わせて読みたい

原付のガソリンスタンドで出来るオイル交換など修理まとめ!

続きを見る

原付に入れるガソリンは?レギュラー・ハイオク・軽油の違いを解説!

続きを見る

原付のガソリンについてのまとめ

原付はセルフサービスやフルサービスでガソリンを入れる事が可能であり、セルフの時には軽油、レギュラー、ハイオクから選択する必要がありますが、一般的な原付はレギュラー一択です。

入れ方に関してはフルサービスは店員に丸投げ依頼、セルフではタッチパネル画面を見ながら操作で行えますし、値段は日々の価格変動により変わります。

-原付メンテナンス
-, ,