原付に乗っていても、多くの人が知ってそうで知らないのがエンジン仕組みです。
アクセルをひねっただけでどうしてタイヤが回っているのか、一度は不思議に思ったことはあるのではないでしょうか?
エンジンの作りは意外と簡単にできており、初心者でも十分理解することができます。
エンジンの仕組みを知ることは、原付の乗り方の意識やメンテナンスの知識などにも繋がってくるので、ぜひ覚えていってください。
スポンサーリンク
原付のエンジンの仕組み
そもそもエンジンの役目は、タイヤを回す動力を作ることです。
その動力を生み出しているものが
「爆発」
です。
そしてその仕組みは単純で、エンジンで爆発を何度も起こし、その爆発の力を利用しタイヤは周り、原付は進むことができます。
その爆発を作り出しているのが、
- 燃料
- 火
- 酸素
です。
誰もが小学校の理科の授業で習ったと思います。
エンジンの仕組みは難しそうで、小学生でも分かる簡単な仕組みになっています。
スポンサーリンク
エンジンの動作はたったの4つ
原付のエンジンの動作は
- 吸気
- 圧縮
- 爆発
- 排気
のたった4つの動作で動いています。
吸気
爆発を発生させるために、燃料であるガソリンと空気(酸素)をエンジン内に取り込みます。
圧縮
取り込んだガソリンと空気を圧縮させます。
爆発
火花を飛ばし、圧縮させたガソリンを爆発させます。
排気
ガソリンの燃えたカスや空気を排出させます。
これらの動作を組み合わせてタイヤが回ります。
そして、原付のエンジンには、
- 2サイクルエンジン
- 4サイクルエンジン
の2種類のエンジンがあり、この4つの動作を違う動きで行なっています。
■合わせて読みたい
-
原付の2サイクルと4サイクルの違いや見分け方は?特徴を解説!
続きを見る
エンジンの構造は?
「2サイクルエンジン」と「4サイクルエンジン」の仕組みの違いは、上記で説明した動作を2回で行うか4回で行うかの違いです。
それぞれの動きの違いを説明します。
2サイクルエンジン
出典:2ストローク機関
- 霧状に吹かれたガソリンと空気が、エンジン内部に噴射され、同時に、エンジン内部のガソリンの燃えカスを、排出。
- 噴射されたガソリンと空気を圧縮すると同時に火花を飛ばし、ガソリンを爆発。
2サイクルエンジンは、このたった2つの動きの繰り返しで、動力を発生させています。
1つの動きが1回のサイクルで行われ、一連の動きに2サイクルで行われるので、「2サイクルエンジン」と呼ばれています。
4サイクルエンジン
出典:4ストローク機関
- 霧状に吹かれたガソリンと空気が、エンジン内部に噴射。
- 噴射されたガソリンと空気を圧縮。
- 圧縮されたガソリンと空気に火花を飛ばし爆発。
- エンジン内部のガソリンの燃えカスを、排出。
2サイクルエンジンの1、2の動作をそれぞれ二つに分けたような動きになります。
4サイクルエンジンは、この4つの動きの繰り返しで、動力を発生させています。
こちらも、1つの動きが1回のサイクルで行われ、一連の動きが4サイクルで行われるので、「4サイクルエンジン」と呼ばれています。
■合わせて読みたい
-
バイクの空冷・水冷エンジンの違いは?メリットデメリットを解説!
続きを見る
まとめ
一般的に2サイクルエンジンの原付のほうが速いと言われています。
その理由は一連の動作をこなすストロークの差から、4サイクルエンジンが1回動いている間に、2サイクルエンジンは2回動いているからです。
つまり2倍の回転をしていることになります。
また、4サイクルエンジンはスピードが安定していますが、その理由は、4つの動作をこなし、2サイクルに比べ、一つ一つの動作を丁寧に行うことができるからです。
どちらのエンジンも一長一短がありますが、それぞれの特徴を理解することで、自分にぴったりなエンジンの原付が見つけられると思います。