バイク乗りにおすすめの商品

広告 バイクの知識

原付の名義変更の廃車・登録手続きは代理で可能?委任状は?

原付の廃車手続きや名義変更をしないといけないけれど、忙しくてなかなか時間が取れないという人も多くいます。

そんな時、家族や友人に代理で廃車手続きや登録手続きをやってもらえないだろうかと考えるでしょう。

スポンサーリンク

廃車手続きや登録手続きは代理できる?

廃車手続きや登録手続きを代理でやってもらうことは可能です。

家族や他人でも可能です。

そこで必要なものが委任状というものです。

委任状とは、本人以外に手続きを代理で行ってもらう時に、この人にこの手続きの権限を全て任せますという証明書になります。

しかし、委任状は必ずしも必要というわけでなく、各自治体によって必要か不必要かが違います。

事前に電話で問い合わせるのが一番ですが、委任状はとても簡単に書くことが可能ですので、念のために書いて持っておけば良いと思います。

スポンサーリンク

委任状の書き方

委任状は、役所のホームページから印刷することができますが、全て手書きで書いても構いません。

不安な方は、役所から印刷したものを利用すると書き漏れなどがなくて済むかと思います。

また、委任状のテンプレートなども売ってあるので、こちらを有効活用しても良いでしょう。

  1. 受任者の住所と氏名を記入します。
    受任者は手続きに行く人のことを指します。
  2. 委任する内容を記入します。書く手続きの正式名称は以下になりますので、注意しましょう。
    名義変更→移転登録
    住所・氏名変更→変更登録
    廃車→一時抹消登録
  3. 車体登録番号を記入します。
  4. 委任者の氏名と住所を記入します。
    委任者は原付の所有者のことを指します。
    委任者は押印を忘れないようにしましょう。認印でも可です。
  5. 記入した日の日付を記載します。

 

委任状を書くときの注意点としては

  • ペンは黒いボールペンなどで記入する
  • 誤字の訂正は、訂正印が必要になる

間違えた場合は最初から書き直した方が無難です。

 

■合わせて読みたい

原付を譲渡するときの手続き方法!自賠責は引き継げる?

知人から原付バイクを譲ってもらった場合や、オークションサイトやフリマサイトで原付バイクを購入する場合もあります。 そのような、原付バイクを個人間で譲渡のやり取りする場合、車体だけ渡して終了とすることは ...

続きを見る

原付の廃車方法は?手続きに必要な書類や持ち物とは!

通勤時や買い物に行かれる時などに便利な原付バイクを買い替えを考えたり、 原付のバイクに乗らなくなった時には、処分をされる方も多くいらっしゃいます。 適切な処分の仕方を知って、バイクを手放すことが重要と ...

続きを見る

まとめ

委任状は役所に行く時間がない人にとってはとても便利なものです。

しかし、権限をすべて任せるということです。

信頼できる人や家族に任せると安心でしょう。

-バイクの知識
-, ,