原付バイクに乗っていて、突然やってくるのがタイヤのパンクです。
走行中に何か鋭いものを踏んでしまった場合や、タイヤの劣化などパンクの理由は様々ですが、
近くにバイク屋もガソリンスタンドもないという状況でパンクしてしまった場合は、自分で対処するしかありません。
日頃から自分でパンク修理をしておくけば、そのような状況になってしまっても、慌てることなくパンク修理をすることが可能です。
また、自分でパンク修理をすることによって、バイク屋などのお店で修理してもらうより、費用をとても安く済ませることができます。
パンク修理についてご紹介します。
スポンサーリンク
原付バイクのタイヤのパンクの原因
パンクの原因にも様々な種類があり、パンクの仕方によって、
- パンク修理できるもの
- タイヤごと変えないといけないもの
に分かれます。
まずは、パンクの原因を調べ、修理できるものかできないものがを把握しましょう。
タイヤに何かが刺さってパンクした
タイヤに釘や木の枝などの鋭いものが刺さってしまえば、タイヤに穴が空きパンクしてしまいます。
急なパンクであれば、この原因がほとんどで、最もポピュラーなパンクの仕方です。
この場合のパンクの仕方であれば、簡単にパンク修理をすることができます。
原付バイクでのお出かけ先のパンクであっても、市販のパンク修理セットを常備しておけば、
その場でパンク修理することができるので安心できます。
タイヤの劣化によるパンク
同じタイヤを長年使用すると、亀裂が入ったり、すり減ってひびが入ったりします。
そしてそこから空気が抜けてしまいパンクしてしまいます。
この場合はタイヤがダメになっており、パンク修理では直せないのでタイヤ交換になります。
いきなりパンクするのではなく、じわじわと空気が抜けていく場合が多く、
早めの対応をしておくことで、お出かけ先での急なパンクを防ぐことができます。
エアバルブの劣化によるパンク
エアバルブも長年使用しているとひび割れが発生し、少しずつ空気が抜けてくるようになりパンクしてしまいます。
エアバルブが原因であれば、エアバルブの交換でパンク修理をすることができますが、
エアバルブの交換は、タイヤとホイールを外さないといけないので非常に手間がかかり、その場での修理は非常に難しいです。
この場合のパンクも、じわじわと空気が抜けていくので、早めの対応で急なパンクを防ぐことができます。
スポンサーリンク
原付バイクタイヤのパンク修理方法
タイヤの種類には主に
- 「チューブタイヤ」
- 「チューブレスタイヤ」
が存在し、タイヤによってパンクの修理方法が違ってきます。
それぞれのパンク修理方法を見ていきましょう。
■合わせて読みたい
-
バイクのチューブタイヤとチューブレスタイヤの違いを解説!
続きを見る
チューブレスタイヤのパンク修理
チューブレスタイヤの場合は、タイヤを外さずにパンク修理できるので、初心者でも簡単に修理することができます。
チューブレスタイヤにはチューブレスタイヤ用のパンク修理セットを使います。
ポケットサイズであり、シート下スペースなどに一つ常備しておけば、もしもの場合にも修理できるのでおすすめします。
- ペンチなどでタイヤに刺さっているものを抜きます。
この時、どこにどの向きで刺さっていたかを覚えときましょう。
目印をつけてもOKです。 - パンク修理セットの穴を開ける工具を使い、パンク箇所の穴を大きくします。
先ほど確認した、穴が空いていた方向に向かって穴を大きくするようにしましょう。 - 付属の棒状のゴムを先端が丸くなっている工具にセットし、付属のノリを塗ります。
- そのままそれを穴に思いっきり突き刺して、抜きましょう。
すると、ゴムが穴に二つ折りではまります。 - ゴムの余分な部分をハサミでカットし、空気を入れます。
ここで、空気が漏れてこなければ、完了です。
そのまま走行すると、タイヤと地面の摩擦の熱で、ゴムが溶けてタイヤと馴染んできます。
チューブタイヤのパンク修理
チューブタイヤの場合は、パンク修理方法は基本的に自転車と同じですが、車体からホイールを外さなければならないので、とても手間がかかります。
チューブタイヤのパンク修理には自転車用パンク修理セットを使用しましょう。
- 車体からホイールを外します。
- タイヤの空気を抜いて、片側だけホイールから外します。
すると、チューブが取り出せるようになるので、チューブを取り外します。 - チューブに空気を入れて、穴を特定します。
- パンク修理セットのサンドペーパーで穴付近を磨きます。
- 付属ののりを穴付近に塗っていきます。
この時、修理パッチよりも広い範囲で塗るようにしましょう。 - のりが乾いたら付属の修理パッチを貼り付けます。
隙間ができないようにしっかり貼り付けましょう。 - 修理パッチが張り付いたら、透明のフィルムを剥がして完了です。
空気が漏れないことを確認したら、元通りに組み立てましょう。
■合わせて読みたい
-
原付のタイヤの空気入れのやり方を解説!空気圧に注意!
続きを見る
パンク修理についてのまとめ
パンクはいつどこで起きるかわからないため、万が一を想定してパンク修理セットを原付バイクに常備させておくと良いでしょう。
その際に、自分の原付バイクのタイヤがチューブレスタイヤかチューブタイヤかを把握しておき、
それぞれにあったパンク修理セットを用意するように気をつけましょう。
パンク修理は一度やってみると意外と簡単であり、パンク修理の費用も浮かせることができるので、自分でやってみることをおすすめします。
ぜひ一度、やってみてはいかがでしょうか。
また、パンク修理はできそうにないけど、パンクが心配という方には、簡単にパンクの応急処置ができるグッズもありますので、
こちらを常備しておけば、お出かけ先の急なパンクにも安心できると思います。
ぜひチェックして見てください。
あくまでも応急処置ですので、すぐに修理するようにしてください。